小学生向けプログラミングスクールは「LITALICOワンダー」が超スゴい。その理由とは

LITALICOワンダーの教室

今回の記事は「LITALICOワンダー」についてです! 当サイトでも、たくさんの子供向けプログラミングスクールを比較していますが、オススメ度はかなり高いです。
LITALICOワンダーの特徴
  • 「アプリ・ゲーム系」と「ロボット系」の両方が選択できる
  • お子様に最適なカリキュラムを「カスタマイズ」できる
  • 途中でコースの変更も可能
こうした点がLITALICOワンダーの特徴です。記事の内容に入る前に、スクールのデータをまとめておきます。
コース アプリ・ゲーム・ロボット
授業頻度 週2回 or 週4回
入学金 16,500円(税込)
月額料金 16,500円 or 26,400円(税込)
教室 18教室(東京・神奈川・埼玉のみ)
年齢 年長〜
入学のタイミング いつでも

LITALICOワンダーについて

LITALICOワーンダーのホームページ

「LITALICO」について

実はLITALOCOは、子供の教育だけでなく、障害者支援のサービスも展開している企業なんです。たとえば、障害がある方の就労支援サービスなど。 子供向けのプログラミングスクール「LITALICOワンダー」もこの企業の1サービス。「人と向き合う」という姿勢がサービス全体から伝わってきます。 そうした企業全体の姿勢も影響してか、LITALICOワンダーでプログラミングを学んだ生徒の97%が「今後も続けたい」と回答。満足度の高いスクールであることは数値でも裏付けられていると感じます。

LITALICOワンダーの口コミ

お母さんのイラスト
安達さん(仮名) 通学歴: 8ヶ月
他にもたくさんのスクールがある中、LITALICOワンダーを選んだ理由は、カリキュラムの「自由さ」です。コースは5つに分かれていますが、子供のスキルや希望を聞いた上で、スタッフの方があれこれ提案してくれ、最終的にうちの子に合ったカリキュラムを組むことができました。結果、急用がない限り1年間休まず通っています。結構飽きっぽい性格で少し将来が不安でしたが、「好きなことにはとことん取り組む」という姿勢が見れて、ホッとしていると同時に、今は頼もしく思い始めています。
お母さんのイラスト
林さん(仮名) 通学歴: 4ヶ月
リタリコ・ワンダーのスタッフの方は、とてもあったかく迎えてくれるというか、人間味のある人が多い印象です。子供を預けるため、「プログラミング以外の点も大切だよね」と主人と話していたため、安心して通わせてます。また息子も授業を結構楽しんでいるようで、授業後の車の中では、レッスンで作成したロボットの話をずーーとしています(笑)。他のスクールに通っていないので実際の比較はできませんが、満足しています。
お母さんのイラスト
中野さん(仮名) 通学歴: 1年
各スクールを比較して、目星を付けてから無料体験を受けました。最終的に親が決めるのではなく、娘に決めさせたいなあ、と思っていたのですが、最終的にLITALICOワンダーが良かったみたいです。入塾後も、授業が終わるごとに感想を聞くんですが、「こうやってプログラムが動く」ということを楽しそうに説明してくれます。また、これは入塾前にきずかなかった点ですが、プレゼン力も鍛えられているな、と感じています。
実際にLITALICOワンダーにお子様を通わせた親御様の口コミも、前向きなものが多いです。また各校舎ごとの偏りが少ないことから、講師全体の教育がしっかりしていることも伺えました。

コースについて

カリキュラムの「カスタマイズ」で可能性も無限大

LITALICOワンダーには300以上のコンテンツが用意されていて、これらを組み合わせてカリキュラムが作成されます。 もちろん、この組み合わせを決めるのはお子様の興味次第。スタッフの方を話し合いながら、お子様が関心のある分野を学べます。

「アプリ・ゲーム系」「ロボット系」両方のコースあり

「ロボットコースのみ開講」というスクールも多い中、LITALICOワンダーは、「アプリ・ゲーム系」と、「ロボット作成系」の両方があります。 ちなみに、LITALICOワンダーのコースは全部で5つ。
LITALICOワンダーコース一覧
①ゲーム&アプリプログラミングコース ②ゲーム&アプリエキスパートコース ③ロボットクリエイトコース ④ロボットテクニカルコース ⑤デジタルファブリケーションコース
①②が「アプリ・ゲーム系」、③④が「ロボット系」です。それぞれお子様の学年・スキルが考慮されてクラスが決まります。①の終了後②のような決まりもありません。お子様の学びたい内容からカリキュラムを作成できる。これがLITALICOワンダーの「オーダーメイド」の仕組み。お子様の興味・関心を最優先して学ぶ内容が決められます。 コースの詳しい特徴を表示する
①ゲーム&アプリプログラミングコース Scratchという、直感的にプログラミングを学べるツールを使いながら、「プログラムを書かずに」学習します。画面上のブロックを並べながら、基礎的な構造を学んでいきます。対象年齢は全てで、プログラミングを全く知らないお子様が始めやすいコースです。 ②ゲーム&アプリエキスパートコース ウェブサイトを構成するための基礎的な言語「HTML」「CSS」を使ってホームページを作成したり、Swift(iPhoneアプリのためのプログラミング言語)やC#(ゲーム作成に使われる言語)を用いてスマホアプリやゲームを作ります。対象年齢は小学3年生~高校生です。 ③ロボットクリエイトコース ブロックで有名なレゴ社が開発した「WeDo」を使い、ビジュアルのプログラミングをiPadで体験、基礎的なプログラミング構造を学びます。対象年齢は年長~小学3年生です。 ④ロボットテクニカルコース 同じくレゴ社のマインドストーム® EV3を使い、生徒自身が細かい設定をしながらロボットを作成していきます。同教材が5万〜6万円するので初期費用がかかりますが、より発展的なロボット作成をしたいお子様にとっては、これ以上に素晴らしい環境はないはずです。 ⑤デジタルファブリケーションコース 3Dプリンターを使って、お子様の頭の中にあるイメージを実物に出力し、立体構造の感覚を養うコースです。3Dプリンターを使ってみたいお子様には最適ですが、プログラミングを学びたい場合はオススメしません。
とにかく、コース選びについては直接スタッフに直接聞いてみるのがベスト。お子様の好奇心を刺激するカリキュラム作成をしてくれますよ。体験が随時無料で開催されているので、その時にじっくり内容を聞いてみましょう。
LITALICO WONDERのトップページ
IT×ものづくり教室 LITALICOワンダー お子さまの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案。従って、自分にあった内容を進めることができます。また得意なことから取り組むことで、自尊心を育て、創造力や試行錯誤する力が育まれます。

実際のレッスンの内容

LITALICOワンダー・レッスンの内容
① 授業は月2〜4回で選択可能 ② 講師一人に最大4人だが、各生徒のレベルに合わせて授業を展開

①授業は月2〜4回で選択可能です。もちろん、それぞれ料金は異なります。

週2 > 16,500円/月(税込) 週4 > 26,400円/月(税込) すでに紹介した5つのコース全てで授業回数の選択が可能です。こちらもスタッフの方に相談して、お子様に最適なプランを選ぶべきです。様子を見たい方は、「最初は2回で始めて慣れてきたら4回に変更」という流れでも大丈夫です。

②生徒4×先生1がキホン

授業は生徒4人に対して先生が1人の割合になることが多いようです。ですがこちらも「オーダーメイド」形式なので、お子様のレベル・進捗によります。どちらにしろ、お子様・先生がかなり近い距離で話せることには変わりありません。

注意点

LITALICOワンダーの注意点
① 教室は東京・神奈川・埼玉のみ ② ロボットテクニカルコースには初期投資が5万円〜6万円必要

① 教室は東京・神奈川・埼玉のみ

東京・神奈川は割と各地にあり、埼玉は大宮のみです。月に2〜4回通うため、首都圏から離れていると通学は厳しくなります。教室一覧はLITALICOワンダーHP から確認してみてください。

② ロボットテクニカルコースには初期費用が5万円〜6万円必要

すでに記事内で説明しましたが、ロボットテクニカルコース(ロボットの発展的な内容を扱うコース)は、レゴ社の「マインドストーム® EV3」の購入代金が50,000〜60,000円かかります。これが初期費用に加算されますが、この金額はどのスクールでも共通なので、仕方ないかな、、という感じです。そのぶんの価値はあります。

LITALICOワンダーまとめ

この記事ではキッズ向けのプログラミングスクールとして「LITALICOワンダー」の内容を紹介しましたが、内容・口コミを確認しても評価の高いスクールであることは間違いないです。お伝えしているように、お子様によって学習内容をカスタマイズできるので、プログラミングの経験濃霧に関わらず始めやすいです。 また入学のタイミングはいつでもオッケー。どこまでもフレキシブルに対応してくれるのがこのスクールの良さだと感じました。 この記事で内容をまとめましたが、やはり実際に教室に足を運んで雰囲気を掴むのがベストです。カリキュラムのカスタマイズについても、スタッフの方と話し合うことで理解できることが多いので、気になったら無料の体験会に参加してみてくださいね。下のリンクから無料体験の申し込みをしてみてください。
LITALICO WONDERのトップページ
IT×ものづくり教室 LITALICOワンダー お子さまの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムを考案。従って、自分にあった内容を進めることができます。また得意なことから取り組むことで、自尊心を育て、創造力や試行錯誤する力が育まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です